記事詳細ページ

人が生きるということは

人が生きるということは:画像

当館廊下にかけております詩の額です。
九里茂三氏は米沢の九里学園の先生です。
父の恩師です。
米沢教育界の重鎮の大先生です。

父の同級会の時、先生は参加された皆さんにこの詩を贈られました。
ちゃんと表装しようかとも思いましたが、手を加えず額に入れただけで
飾らせて頂いております。

時々読むと、涙が出てきます。
ちゃんとしなきゃ。

先生、頑張ります。



人が生きるということは
誰かに借りがあるということ
人が生きるということは
その借りを返しつづけること
誰かが私にしてくれたように
誰かにしてあげよう

人が生きるということは
誰かと手を取るということ
そしてその手のぬくもりを
忘れないこと

めぐり合い愛し
やがてこの世を去る時
悔いのない人となるために
今日そして明日を生き抜こう

人は独りでは生きていけない
人はひとりでは歩いて行けない

永 六輔の詩より
九里茂三書


湯滝の宿 西屋 お風呂で人生を考える・・・

2011.01.22

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映
西吾妻音楽日記帳(西屋社長ブログ):画像

西吾妻音楽日記帳(西屋社長ブログ)

西吾妻山、谷間の温泉場、白布温泉にて温泉旅館を営んでおります。湯量豊富..