記事詳細ページ

「雛祭 古典人形展」の見どころ No.5

  • 「雛祭 古典人形展」の見どころ No.5
  • 「雛祭 古典人形展」の見どころ No.5
  • 「雛祭 古典人形展」の見どころ No.5

写真は昨年の「雛祭 古典人形展」の様子です。
本間美術館の雛祭は「古典人形展」ですので、内裏雛だけではなく、主に江戸時代につくられた貴重な人形もご紹介しています。

 

その中でも、染物や裂地で仕立てた衣装を着せた人形が《衣装人形》です。
京都製のものは金襴など高級な裂地で優雅につくられ、江戸製のものは写実的で、衣装の好みも淡白で瀟洒なものが多く、大阪製のものは文楽や竹田からくりの影響から、誇張した動きに特徴があります。


テーマやモチーフは幅広く、特に風俗を扱ったものが多いため「浮世人形」とも言われています。中国・朝鮮・琉球の衣装による「唐子人形」なども好まれました。

 

これら全て当館でご覧いただけますよ('◇')ゞ

 

 

 

 

2015.02.20:[イベント・祭り]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映
本間美術館ブログ:画像

本間美術館ブログ

〒998−0024 山形県酒田市御成町7−7TEL:0234−24−4..