記事詳細ページ

昭和の長井 4

昭和の長井 4:画像

元禄7年(1694)に最上川舟運によって宮舟場が設置されて以来、飛躍的に商人町へと変貌し、。大正期を経て昭和に入る。舟運で培ったエネルギーが昭和となり、どのように長井は変わっていったか、年譜形式で紹介する。

 

 

昭和15年

 

支那事変貯蓄債権・金15円

 

 

昭和15年1月7日

 

 

長井町が内務省の最上川上流改修工事の附帯事業として、日本電興長井工場の敷地埋め立て工事を要請し、その負担金として町で2万5千円支出

 

 

 

 

 

 

昭和15年2月11日

 

 

桑島五郎、「大楠公銅像」を長井小学校奉安殿前に寄贈

昭和32年5月3日に設置された「慈愛の像」だが、 この台座の上に「大楠公銅像」が設置されていた。台座は上下逆になっている

 

 

 

昭和15年4月22日

 

生活必需物資配給、切符制となる

 

昭和15年5月1日

 

 

長井小学校玄関前に「大松」樹長8m、重量1500貫を植える

 

現在の正面前の松の木

 

 

昭和15年

 

 

第1校舎前に樹木植栽、グラウンド廻りにプラタナス植栽

長井小学校校歌制定

 

 

 

 

 

昭和15年

 

 

 

長沼孝三、あやめポスター制作する

 

 

 

昭和15年7月6日

 

長井保健所落成

 

昭和15年8月1日

 

羽前銀行、両羽銀行(現山形銀行)に合併

 

昭和16年1月18日

 

町道認定 館町路線450m、四ツ谷路線165m

 

昭和16年3月1日

 

 

国民学校令が公布され、4月1日から小学校は国民学校と改称

 

 

昭和16年

 

 

長沼孝三、あやめポスター制作する

 

 

 

昭和16年9月2日

 

 

 

東京芝浦電気長井工場建設の地固め興行として、東京大角力双葉山、羽黒山等一行を迎える。そこに通ずる新道(境町西新道)も双葉山に踏み固めてもらう。

 

 

昭和16年9月

 

置賜織物同業組合終わる。企業整備令により

 

昭和16年11月1日

 

羽陽銀行が両羽銀行に合併

 

昭和16年11月

 

 

東京芝浦電気(株)が「マツダ支社長井工場」を設立。あやめ公園の一隅にあった民家を借りて、電解コンデンサの試作を開始

 

 

 

昭和17年2月24日

 

 

町議会は、長井町役場庁舎改築を議決(明治27年の建築で腐朽狭隘のため)

 

 

昭和17年6月8日

 

 

長井国民学校校舎、木造二階建て一棟新築決定(4万5千円)

 

 

昭和17年7月10日

 

 

あやめ公園と高台を町内会に貸付て馬鈴薯、野菜畑となる。つつじ公園も

 

 

昭和17年7月1日

 

 

旧郡役所を西置賜地方事務所として使用。昭和57年3月31日まで41年間。西置賜地方事務所設置

 

 

昭和17年8月

 

 

東芝長井工場が創業、コンデンサ・半導体等関連工場が設立。9月25日に開場式

 

 

 

昭和17年9月

 

 

東京電器(株)山形工場、工場が完成し、東京芝浦電気(株)マツダ支社長井工場(東芝長井工場)が本格的に操業を開始する

 

 

昭和17年11月20日

 

東北配電株式会社と長井町電気事業の統合契約締結。長井町営電気廃止。

 

昭和17年12月19日

 

長井航空工業株式会社(今回設立)、株式を2万円長井町で引き受けること決定

 

昭和18年1月31日

 

 

町電気事業、昭和17年の企業整備令公布のため廃止を議決

 

 

昭和18年2月24日

 

 

町道認可 登城町地方事務所線30m、坊中県社前線138m、館町下中学校線235m、片田常楽院線655m、境町西三号線103m

 

 

昭和18年5月22日

 

東五十川大火

 

昭和18年5月28日

 

長井町長に長沼惣右エ門当選

 

昭和18年6月25日

 

県立長井中学、神町飛行場・小国電興に学徒動員

 

昭和18年7月2日

 

町道認定 館町末広町北線390m

 

 

 

 

 

 

昭和18年7月15日

 

 

 

西置賜郡招魂碑、金属回収供出のため壮行式。9月4日に撤去

 

 

 

昭和18年7月30日

 

県立長井高女、大船に女子学徒動員

 

 

 

昭和18年10月25日

 

 

東京方面から学童疎開続々。 町道認定 田端谷地橋線1073m

写真は丸大扇屋の疎開

 

長井小学校。芋ほり

 

 

 

昭和18年11月

 

 

郡是製糸長井工場が、企業統制によって日本蚕糸製造株式会社に

 

 

昭和19年1月14日

 

長井町常備消防設置を議決(10名)

 

昭和19年8月

 

 

金井神山で松根油採取始まる。町内各地で防空壕掘り、家の蔵の白壁を染める

 

 

昭和19年8月10日

 

歌丸金鐘寺焼失

2016.03.03
(一財) 置賜地域地場産業振興センター:画像

読みもの長井物語

(一財) 置賜地域地場産業振興センター