記事詳細ページ

「米沢観るパス」で上杉御廟所(その四)

  • 「米沢観るパス」で上杉御廟所(その四)
  • 「米沢観るパス」で上杉御廟所(その四)
  • 「米沢観るパス」で上杉御廟所(その四)
  • 「米沢観るパス」で上杉御廟所(その四)
  • 「米沢観るパス」で上杉御廟所(その四)

[謙信公] [景勝公] [鷹山公] 

2016-11-2 上杉御廟所

上杉謙信公、上杉景勝公、上杉鷹山公

 


当初、越後から運ばれた「謙信公」は、米沢城(今の上杉神社)に祀られて、御廟所には景勝公から祀られたので御廟所への参道は「景勝公」を正面になっていましたが、明治の頃、上杉神社が祭神として、米沢城本丸跡に建立されました。米沢城解体に伴い、米沢城に安置されていた上杉謙信の遺骸も、明治9年、御廟所へ移されました。さらに「謙信公」を中心に、参道も変更しました。


「景勝公」の隣に初代沖縄県令(知事)となった十四代「茂憲公」の記念碑もあります。

 

上杉御廟所(米沢観光NAVI)

 

2016.11.02:[観光スポット]

:画像

2016.11.02 12:15:編集削除

景勝侯を中心とした御廟所の図

景勝侯を中心とした御廟所の図:画像

この頃、謙信侯は米沢城に安置されていました。

 

2016.11.05 09:01:編集削除

上杉謙信祠堂(御堂)跡 [ 上杉神社 ]

上杉謙信祠堂(御堂)跡  [ 上杉神社  ]:画像

江戸時代、上杉謙信の遺骸を安置した御堂(祠堂)が建っていた場所

明治九年に歴代藩主が眠る御廟所に移されました。

2016.11.07 17:14:編集削除

上杉謙信祠堂跡と紅葉 [ 上杉神社 ]

上杉謙信祠堂跡と紅葉  [  上杉神社  ]:画像

2016.11.07 17:24:編集削除

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映
ryu1 note:画像

ryu1 note

米沢生まれ