記事詳細ページ

もう一つの塩の道

もう一つの塩の道:画像

甲州は山に囲まれ、南の塩の補給路をたたれ
北の塩の道をたたれれば、武田の領民は致命的な
打撃を受けると言う情勢で、上杉謙信は、
「争うべきは弓箭(ゆみや)にあり、米・塩にあらず」
と言って塩の道の補給を絶たなかったといわれ
敵に塩を送るという言葉が伝わったとされます。

 新潟から会津をへて、大塩温泉裏磐梯、
綱木峠、米沢と通る道も塩の道とよばれ、重要な
塩の補給路でしたが、大塩温泉では温泉から塩を
取って製品化してますね。

 小野川の湯も塩分が多く、塩田は大昔からあり
鷹山公は仙台から技師を呼び塩を作らせています。


吾妻荘公式ホームページ

2008.01.18:[観光スポット]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/管理者の承認後に公開
小野川温泉 吾妻荘:画像

小野川温泉 吾妻荘

 吾妻荘へようこそ。当館のブログで温泉旅館 の楽しさをお伝えできればと..